微生物って何だろう?

微生物のことをご存知ですか?

一般的に知られている微生物に対して、はっきりとした理解をしている人は余り多くはないように思えます。

微生物は、私たちの周りの環境に存在し、いろいろな役割を果たしています。私たちの身体の中では、特に腸内細菌などは共生の関係にあります。

健康や栄養などを考える上でも、微生物の知識は必要なものです。

ここでは、最低限知っておきたい微生物の知識について説明します。

微生物の大きさ

まず微生物の定義です。

微生物というのは、小さい生物の総称(まとめたもの)です。

つまり、肉眼では見れないほど小さい生き物ということになります。

人の赤血球は直径7μmほどです。人では皮膚やのどの粘膜、広く自然界に存在する細菌の「ブドウ球菌」の大きさは0.8~1.0μmです。赤血球よりも小さいですね。

μm(マイクロメートル)という単位は1/1000mmの大きさなので、物差しの目盛りを1cm→1mmと目を移して、1mmを1,000に分解した1つと想像して下さい。とても肉眼では見れませんね。

そこで登場するのが光学顕微鏡です。2つの物体を識別できる距離のことを解像力といいますが、普通の光を当ててみる光学顕微鏡では、最大0.2μmです。1,000倍の拡大でも1mm = ( 1,000倍 × 1/1,000mm )程度でしか見えないですね。

微生物のことを、小さい生物のまとめたものと書きましたが、実は、ワカメなどの褐藻類やキノコ類も微生物の仲間です。

あれっ、さっき書いたことと違うじゃないかと思われるかもしれませんが、いろいろな分類方法がある中で、便宜上決められていると理解して下さい。つまり、動物・植物・微生物の3つに区別されているので、微生物に入れるということです。

さて、ちいさい生き物が微生物なんだということはわかりました。ただ、これでは不便なので、実用的な分け方にはどのようなものがあるかを説明します。

微生物の区分

種類に関しては、

・細菌

・真菌

・原虫

・ウィルス

などに大まかに分類されます。

ウィルスに関しては、例外的で理解しにくいので、他の項目に書きますね。

実用的な区分では、

・役に立つかどうか

・病気を起こすかどうか

などでも分けられます。

人間にとって役に立つかどうかということでは、「発酵」と「腐敗」という言葉があります。

人間にとって有益なものは「発酵」、そうでないものは「腐敗」と呼んでいます。

また、食品などの成分で言えば、糖類を含むものを微生物が低分子に分解することを「発酵」、たんぱく質を含むものは「腐敗」と呼ぶこともあります。

だから、匂いの強い納豆やくさやも発酵食品ということになります。私たちが美味しいビールが飲めるのもビール酵母という微生物のおかげです。

病気を起こすかどうかは、その時の人間の状態・環境条件によって違いますが、コレラ、結核、肺炎などはすぐに頭に浮かぶでしょう。

感染症という言葉は、病原性のある微生物による疾病(病気)を指します。食中毒などは微生物によるもののほか、化学物質や毒キノコなどの植物性のものもあります。

微生物の呼び方

微生物の区別が一応わかったので、次は、微生物の呼び方はどうなっているのかを説明します。

水のことを、英語では、 water (ウォーター)、フランス語では eau (オー)、ドイツ語では Wasser (ヴァッサ)、イタリア語では acqua (アクア)といいますが、これを化学式 H2Oとすれば、世界中で意味が通じます。

世界規模で蔓延する病原性の微生物がいると仮定すると、各国がそれぞれバラバラに研究するには限界があります。お互いに共通の認識があって、はじめてその微生物を撲滅する手段を共有できます。

動物・植物・微生物の名前は、世界中で同じように理解されるために国際命名規約という世界共通の呼び方が決められています。

動植物の分類の基礎は、リンネというスウェーデンの博物学者が18世紀に分類表を作って体系づけました。

リンネの考え方に従う形で共有する名前、これを学名といいますが、使用されています。

微生物の学名は、二名法と呼ばれる「属名+種名」が一つの単位になっています。

・ルールはラテン語で表記されること。

・属名は大文字、種名は小文字。

・読み方はローマ字読み。

・一般的にはイタリック体で書く。

例えば、パンやビール・日本酒を製造するための酵母は、Saccharomyces cerevisiae (サッカロミセス・セレビシエ)です。

Saccharomycesが属名で「糖+菌」を表すラテン語、種名は「ビール」を表す cerevisiae から命名されました。「糖を分解してビールを作る菌」という意味ですね。

麹カビ(こうじかび)の Aspergillus niger(アスペルギルス・ニガー)は、日常で見かける機会が多い真菌です。食パンに生える黒カビなどは経験したこともあるでしょう。

映画のエクソシストで神父が聖水を悪魔付きに投げつける場面がありますが、聖水を入れた容器が聖水はけと言われるものです。

Aspergillusは、この聖水はけに似た形をしているところから付けられました。niger はラテン語で黒を意味します。

赤痢菌(せきりきん、Shigella)は、1898年、志賀潔によって発見され、その名にちなんでShigellaという属名が名付けられました。日本人研究者の名前が付いている唯一の例です。

サルモネラ属菌は、感染症に指定されている腸チフスやパラチフスを起こすもの(チフス菌 S. enterica serovar Typhiとパラチフス菌 S. enterica serovar  Paratyphi A)と、感染型食中毒を起こすもの(食中毒性サルモネラ:ネズミチフス菌 S.  enterica  serovar  Typhimuriumや腸炎菌 S.  enterica  serovar  Enteritidisなど)とに大別されます。

Salmonellaという属名は、発見者のダニエル・サルモン(Salmon)にちなんで名付けられました。

鮭だとか猿から分離されたからサルモネラと名付けられたというような問題を出したことがありましたが、正解が少なかったので驚いたことがあります。

肺炎桿菌(クレブシエラ)(Klebsiella pneumoniae)はドイツの細菌学者Klebsiella(クレブス)から、百日咳菌(Bordetella pertussis)は、発見者の一人、「ボルデ」Bordetの名に由来します。

ペスト菌(Yersinia pestis)のYersinia属は発見者Yelsin(イェルサン)に、大腸菌(Escherichia coli)のescherichiaという属名は、最初に分離したオーストリアのEcherich(エシェリヒ)にちなみます。

以上の細菌のように属名が人の名前に由来するものはまだほかにもあります。

属名や種名は、その菌の形や特徴、種名は色・状態などから命名されることが多いようです。

「 Saccharo + myces = 糖 + 真菌 」などのように、語幹の意味がわかると、覚えやすいですね。

微生物といわれるものが、どのようなものなのかを、いくらかでもご理解していただけでしょうか?

基本的なことしか説明できませんでしたので、さらにもう少し深い内容をご説明させて頂く予定です。

参考文献

・微生物学、牛島廣治・西條政幸、医学芸術社

・出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

・goo辞書

・語源で覚える細菌の学名( https://sites.google.com/site/eigotangel/change/bacteria )

         

投稿者: echo

私は牛乳会社の研究所に勤務してから、栄養士の養成施設で約30年間ちかく、講義や実験をしてきました。 学校では、栄養士を目指す健康の意識が高い学生を教えてきましたが、年々、内容の高度化と複雑化に伴い教え方を考えなくてはならなくなりました。 また、自分自身が病気になって、建康に生きるための知識や知恵を求めてきました。 健康は財産です。その財産を守るためにも、知識を求める方たちに役立つ必要な情報を発信したい、そうすることによって自らも学びたいと思い、当サイトを開設しました。 図やイラストを入れれば直感的にはわかりやすいと思いますが、言葉での理解を重視して、必要な表以外は、平易な言葉で書きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。